Iラブ八王子 八王子NPOフェスティバル まちあるきのイベントで「甲州街道老舗巡りツアー」ご参加の皆様にお越しいただき、ストーンアートを体験していただきました!

明治19年創業 化学工業薬品・染料・塗料・理化学機器 卸売・小売
Iラブ八王子 八王子NPOフェスティバル まちあるきのイベントで「甲州街道老舗巡りツアー」ご参加の皆様にお越しいただき、ストーンアートを体験していただきました!
現在、ダイロンコールドを特価にてご提供中です!
1個:340円 10個:3300円 20個:6000円
衣替えで着なくなった服の染め替えにいかがでしょうか?
誠に勝手ながら、平成28年12月29日(木)~平成29年1月4日(水)、年末年始休業とさせていただきますのでお知らせ致します。
期間中ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご高承のうえ、よろしくお願い申し上げます。
八幡町商店街でははち傘キャンペーンを実施中です。
当店では税抜1000円以上お買い上げのお客様にプレゼントさせていただきます。
商店街のお店ご利用のお客様先着合計500本傘をプレゼントいたします。※傘はなくなり次第終了致します。ご了承ください。
期間は2016年6月16日から28日までです。
傘をもらって雨の日も楽しくお買いもの!
ぜひこの機会に八幡町商店街にお越しください。
色あせたり、着なくなった洋服を染めてよみがえらせませんか?ポリバケツがあれば自宅で手軽に染められて、何より楽しいのでぜひお試しください。
みやこ染のパッケージがリニューアルされました!
みやこ染のECO染料は、国内外の安全基準に基づいた原料で製造されています。有害指定化学物質を含まない、人と環境に優しい染料です。
みやこ染め コールダイオールECO
染める服や布(コールダイオール1箱に対し250gの布を染めることができます)
助剤(塩もしくは酢)
小さめのボール(染料を溶かすため500cc程度入るもの)
大きめのたらいもしくはポリバケツ(実際染めるときに使うもの)
台所用液体洗剤
1.布の重さを量り、糊や汚れをよく洗い落とし濡れたままにしておきます。
2.染料をボールに入れ、熱湯約500CCに1瓶の染料を溶かします。
120gの綿Tシャツ2枚分(250g)を染める場合
熱湯の量:約500CC
みやこ染コールダイオールECO:1瓶
3.布の重さの約40倍の水(30℃以上)を大きな容器に用意する。2.の染料液と助剤を加えかき混ぜる。
助剤は染める布により違います
<助剤>
毛・ナイロン・ポリウレタン・・・酢:水1Lに対して大さじ1.5
綿・麻・レーヨン・ビニロン・・・塩:水1Lに対して大さじ1
ポリエステル・・・別途促洗剤が必要
4.3.に濡れた布を広げて入れ、20~30分手で広げながら、全体的にむらなく染め液に浸るように染める。
5.台所用液体洗剤を少量溶かしたお湯で洗ってから水洗いする
※綿・麻・レーヨンは
25℃位(3.で用意したお湯よりやや低い温度)のお湯を布の重さの約25倍用意し、お湯2Lに対して4CCのミカノールを入れて40分浸す
6.水洗いして陰干しする
おすすめ商品
みやこ染コールダイオールECO
ミカノール
作り置きおかずなどを保存するのに便利なプラスチック保存容器、お使いの方も多いと思います。
プラスチックは油となじみやすくて傷がつきやすいので、油汚れがしみこんでにおいが気になることありませんか?
お手入れの基本は食器用洗剤で洗うことですが、それでもにおいが気になる場合、とっておきの方法をご紹介します。
ステンレスもしくはガラスのボール(アルミは避けてください)
水…3L
セスキ炭酸ソーダ…大さじ1
ボールに3Lほど水を入れ、セスキ炭酸ソーダを大さじ1溶かした中にプラスチック容器を1時間ほどつけ、食器用洗剤で洗ってすすいでください。
プラスチック保存容器のお手入れにおすすめ商品
セスキ炭酸ソーダ
赤シソの葉のさっぱりジュースは、見た目も赤く澄んでいてちょっとすっぱくて、これから暑くなる時期にぴったりのドリンクです。
まさにこれからが旬!スーパーなどで見かけたら、ぜひ作ってみてください。簡単にできるのに達成感があります。
材料と作り方をご紹介します。
シソの葉…350g
砂糖(グラニュー糖)…1kg
酢…500ml
食添用クエン酸…小さじ1杯
1. 水2Lを沸騰させ、シソの葉を全部入れて中火でときどきかきまぜながら20分程煮る。
2. ガーゼまたはコーヒーフィルターで濾す。
3. 濾した液の中に、砂糖、酢、クエン酸を入れてさらに20分程中火で煮る。途中あくが出てきたら取り除く。
冷ましてから、水・ソーダ・ジュースなどで割ってお召し上がりいただけます。
シソの葉ジュースにおすすめ商品
食添用クエン酸
平成28年4月29日(金)~5月1日(日)、5月3日(火)~5日(木)、8日(日)休業させていただきます。期間中ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。